本日の新聞でNTTドコモのポイントに共通ポイントであるPontaが入るということが報道されていました。先日は東京電力の電気代支払いでポンタが貯まるという情報があったばかりで、共通ポイントに関する動きが過激になってきている印象がありますね。
そもそも共通ポイントって何?
共通ポイントの代表格がTポイント。色々なお店でTカードはお持ちですか?という声掛けをされることが多いかと思います。
複数の企業やサービスで共通して貯めたり、利用知りできるポイントが共通ポイントです。
2015年現在、それなりの数の加盟店があるポイントに
・Tポイント
・ポンタ(Ponta)
・Rポイント
の三つがあります。
(参考元:共通ポイント(Tポイント、Ponta、Rポイント)の比較と活用方法)
中でも、Tポイント、Pontaはよく耳にしますね。特に、最近の報道を見る限りポンタが大きな企業と提携するというニュースが多いです。
2014年にはリクルートと提携し、じゃらんやホットペッパーなどのポイントとの提携(リクルートポイントとの将来的な統合)を果たしていますし、今年に入って東電やドコモなど多くの個人と取引胃がある企業のポイントサービスに潜り込んできています。
ちなみに、なぜポンタの記事を書いたのかというと、機能Pontaカードを手に入れたからです。翌利用するコンビニが最近ローソンになったので、Pontaカードを持っておくと結構お得になりそうです。